
オープン研修ご案内
2018年度の弊社主催OP研修は貴社若手社員から中堅社員の育成強化を図り、全13コースを提供いたします。現役コンサルタントが事例を元に解説するため、皆さまの課題もクリアになり、きっとご満足いただく研修となると思います。是非この機会にお申込みください。

対象者
基礎研修
対象:入社2年目以降の若手社員及び基礎知識を習得したい方。
製造業及びIT企業の若手社員は基礎知識の習得、中堅社員は知識の 整理としてお役立
ていただけます。
IoT研修
対象:製造業・IT企業・コンサルティング企業の若手(3年目以上)中堅社員
製造業企業のIoT化を支援できるICTの基礎技術力の知見がある方
※製造業のしくみ(各管理業務)を理解していること。
コンサルティング
能力育成研修
対象:製造業・IT企業・コンサルティング企業の入社5年目以降の中堅社員で改革手法や
改革力を身に付けたい方。
※製造業のしくみ(各管理業務)を理解していること。
実践研修
コース概要
製造業業務
プロセス研修
<東京開催>
1回目:8月 7日(火)~ 8日(水)
2回目:11月20日(火)~21日(水)
<大阪開催>
10月24日(水)~25日(木)
製造業のサプライチェーン(計画、調達、生産、販売、物流)と開発設計、BOMなどの基準情報、品質管理に関する業務の基礎を学ぶことにより、
①お客様が業界用語を交えて説明される話が理解でき、円滑なコミュニケーションがはかれる
②お客様の要求を的確に把握できるようになる
③従って業務要件の確定が早く正確になり、ERP/PDM導入やSCM/PLM構築の上流工程の手戻りをなくすことを目的とするものであります。
東京開催:受付終了
東京開催:受付終了
大阪開催 : 受付終了
経理基礎研修
~製販基幹系業務から会計業務に跨る~
5月16日(水)~17日(木)
会計業務自体はパッケージソフトの導入が定着しブラックボックス化が進んでいます。しかし、これからはグローバル化で企業内外の取引条件が複雑化しIFRS15号の新しい収益認識基準の浸透も踏まえて、基幹系システムの見直しが進むと考えられます。このような時宜を踏まえて、これからの企業活動を担う新人からベテランの方々へ、業務統合化
が進む中での経理の基礎の学習または既存の知識の見直しの機会をご提供いたします。
受付終了
物流業務研修
7月18日(水)~19日(木)
物流を基礎から学び、貿易や通関を含めた国際物流までの幅広い知識を習得することにより、SCM(サプライチェーンマネジメント)の中で如何にロジスティクス・ソリューションを構築していくかを学んでいきます。 また現状の把握のための物流マップを演習を通じて実際に作成して頂きます。
受付終了
IoT研修
~製造業のためのIoT構築・
データ解析 実践講座~
6月25日(月)~26日(火)
本コースではICTの基礎技術を持つ方を中心に、IoT固有の環境構築や技術導入の方法を習得してもらい製造業の各業種によるIoT導入の勘どころを学ぶと共に、企業での現場課題を抽出するヒアリングの手法及び、IoTの導入展開のステップを習得し、IoT導入提案書を作成するところまでを2日間で学びます。
受付終了
流通業
実践コース
9月11日(火)~12日(水)
流通業の課題を検討・解決方向性を疑似体験して頂く研修です。小売・卸・CPGの各課題をテーマにした要点の解説とワークショップ形式で構成されています。
受付終了
6月18日(月)
物流業実践
~構内物流改善研修~
この講座では「工場全体効率化」を図るために構内物流は何をすべきかについて話させていただきます。演習を織り交ぜながら、一緒に考え、一緒に論議することで構内物流の役割を体で覚えて帰っ下さい。
受付終了
物流業実践
~輸送改善研修~
7月30日(月)
この講座では輸送を取り巻く環境を理解し、輸送事業者の選定から輸送価格の決め方、輸送改善方策の立案と実行まで、一貫した業務が理解できる人財を育成すします。演習を通して自ら考えることでしっかり理解できる講座です。
受付終了
実践S&OP
7月12日(木)
国内におけるSCM導入の動きから15年以上が経過した今、企業各社が抱える新たな課題を示しながら、経営側からの事業計画と業務側からの実行計画を連動させるS&OPの概要について学びます。
受付終了
グローバル
生販在計画とS&OP
9月10日(月)
生販在計画はSCMの出発点であり、生販在計画の良し悪しが企業の収益性を大きく左右します。更には、それがグローバルな生販在計画となると、その影響は世界中の拠点にまで及ぶことになり、精度の低さは失注(売上減)、欠品、納期遵守率低下、顧客満足度低下、在庫増、無駄の増加、生産性低下、コストアップ等、様々な問題を引き起こします。本講座では、生販在計画の重要性とその仕組み、及び昨今急激に注目を集めているS&OPや改革ポイントについて、グローバルな視点を交えながら学びます。
受付終了
在庫管理
と
在庫削減
10月9日(火)
在庫削減は製造業の定常的な課題であり、その解決のためには在庫に関する正確な知識が不可欠です。在庫の持ち過ぎは、資金繰りを悪化させ、コスト増につながり利益率を落とします。本講座では、企業のキャッシュフローを大きく左右する在庫管理の仕組みや在庫削減の進め方を、ケーススタディを通して体験的に学ぶとともに、在庫削減の課題やポイントについても習得します。
受付終了
リードタイム短縮の
進め方
11月12日(月)
製造業は、需要の変動に機敏に対応できる態勢を整える必要に迫られています。それにより、変動の激しい顧客の要求に対応してビジネスを確保すると共に、需要に合わないモノを造るムダを省いて利益率を向上させることが出来ます。リードタイムの短縮は、そのような仕組みを築くための重要なキーとなります。本講座では、エンジニアリング チェーンとグローバルなサプライ チェーンの両方からリードタイムの構成要素を理解し、どのようにそれを短縮できるかを学びます。
受付終了
業務課題発掘
&
提案力育成研修
10月19日(金)~
11月30日(金)計6回
本研修は、業務課題の発見力及び提案力をケーススタディを通して身に着けます。
業務改革を行うための基盤となる業務改革企画とその構想立案に焦点をあてたコースで、コンサルティングメソドロジーを体系的に理解できるとともに、ケーススタディによる疑似実践を通じて、業務改革力を身を付けることができます。
成果物のよしあしではなく、その作成過程を通じて、思考の仕方、論理性の組立て方を体得できます。