top of page

    7月30日(月) 受講料:55,000円(税抜)

OPA1003

物流業実践

~輸送改善の進め方~

 
~物流コストの6割を占める輸送コストをコントロールする秘策~

​| 製造業業務プロセス研修とは

会社で発生している物流コストの約6割が輸送コストです。このコストをうまくコントロールすることは

会社の利益にも影響を与えます。そこで私たちは輸送コストをどう最適化していくか

ということに最優先で取り組む必要があます。

一方でトラックドイバーの高齢化に伴う輸送力不足が顕在しつあります。

皆さんの会社の荷が10年後も確実に運べる体制を築いておくことを忘れ

てはなりません。

また、運賃の値上げや荷主に対する国の施策強化など輸送環境は難しさ

を増しています。輸送コストと輸送能力、そして荷主としての改善点。

この 3つをマネジメントするには輸送のしくみや業界背景、国の施策を

知る必要があります。

この講座では輸送を取り巻く環境を理解し、輸送事業者の選定から輸送

価格の決め方、輸送改善方策の立案と実行まで、一貫した業務がきる人財を育成します。演習を通

して自ら考えることでしっかり理解できる講座です。

​| 受講対象者

<製造業>

物流部門、購買部門の担当者、管理監督者

 

<IT企業>

プロジェクトで輸送問題を抱えている企業を支援しているSE/営業/コンサルタント

​また、そのほか輸送問題に興味のある方。

 
​スケジュール

●輸送コストが物流コストのおよそ6割を占める重要要素であることがわかりました。ぜひ重点的に改

 善に取り組み、コスト改善に寄与したいと思います。

●輸送改善というと輸送価格を下げることだと思いがちですが、実際には輸送を変えたり荷姿を工夫す

 ることで大きく輸送改善ができることを学びました。社内で展開し実践していきたいと思います。

●荷主の立場でトラックを待たせたり、余分な作業をドライバーさんにやらせたりしていることに気づ

 かされました。今後は改善し、お互いWin-Winになるように努力していきたいと思います。

●輸送を効率化するためには積み荷の荷姿データが重要であるということが理解できました。私の会社

 ではこのようなデータが正直言って不十分です。今後きちんと整備してまいります。

●輸送改善のノウハウを初めて知りました。社内で展開していきたいと思います。

受講者の​声

​| 講師紹介

仙石 惠一 (せんごく けいいち)

講師

ワクコンサルティング(株)ディレクターコンサルタント

日産自動車株式会社で生産管理、物流管理、購買管理に携わることに従事。

その後ルノー・日産共同購買会社出向Renault Nissan Purchasing Organization DGM仏ルノー社と連携し、サービス(物流および部品以外の購入品)購買業務に携わる。日米欧で共通の購買業務ルールの構築、グローバル集中購買の確立により30%を超える大幅なコストダウンの実施、物流購買の目玉として部品を自ら引き取る(ミルクラン)調達物流改革の実現。

2005年~2007年、東風日産乗用車公司(中国、広州市)出向、サービスサポート購買部 副部長として中国にグローバル購買方式の導入、物流会社に対する改善手法の伝授、物流会社の倉庫業務、輸送業務改善指導による大幅生産性向上の実現。

2008年~2012年、ユニプレス株式会社、生産管理部主管、監査室長、総務部長として輸出物流改善活動、関連企業の生産、物流改善指導、内部統制業務の確立、全社リスクマネジメント導入、法務業務、会社総務全般を支援しました。

2013年、Kein物流改善研究所設立。今までの物流管理、生産管理等の経験を活かし、真のサプライチェーン構築を支援するために活動を開始。物流改革コンサルティング、講演、執筆活動を実施。

専門分野:輸送改善、構内物流改善、物流現場管理および人材育成のしくみ等の研究、支援。

Please reload

​| 研修会場

 

 

東京都千代田区大手町1丁目5-1

大手町ファーストスクエア ウエストタワー 

セミナールーム

●JR各線 「東京駅」

 (丸の内北口より徒歩5分)
●地下鉄 「大手町駅」

 (C8/C11/C12 出口より直結)
 ・東京メトロ 千代田線/東西線/半蔵門線/丸ノ内線 ・都営地下鉄 三田線 

●お申込みフォーム●

申込締め切り日:7月17日(火) (定員25名)

bottom of page